シロアリ予防・駆除

こんにちは!町田丈一郎と申します。
山で粘菌という生き物を採取して育て始めました。
アメーバみたいなもので、倒木の下なんかにいます。
餌をあげるとだんだん大きくなってきました。

さて今回はシロアリについてです。
部屋の中に羽アリが出たとか、柱がスカスカになっているというご連絡をいただくと、
床下の調査にお伺いします。

蟻道(シロアリの通り道)が地面から伸びていればその柱は大抵手遅れ。
触るとボロボロ崩れてしまいます。
そして床下調査、図面から必要な薬剤量を計算し、いざ施工です。

シロアリに食われた柱に向けて薬剤処理。
まだシロアリ被害のない柱も予防の意味で薬剤処理。
下の地面にも予防の薬剤処理。
薬剤を大量に撒くので動力噴霧器を使用します。

壁にもドリルで穴を開け、薬剤を注入します。
シロアリが巣食う可能性がある箇所は徹底的に処理します。
どれも大変な作業ですが、重要なことなのです。

家のシロアリ点検は定期的にしないと、気づいたときには床や柱が穴だらけ。
家を手放さなくてはいけないことも…
家のシロアリについて心配と思ったらぜひノービルへご連絡ください!!

シロアリについてのお悩みはこちらまで→ シロアリ駆除
「断熱住まいる」の内容はこちらから → 断熱住まいる

<社長コメント>
町田さん、毎回変わった生物(菌類、虫、魚類など)を飼育していて感心します。
そのうち日本ペストロジー学会に論文が発表されそうですね。実際の仕事はシロアリでしたが仕事の延長線上にも生物があり、この仕事にとても向いていますよ!ありがとうございます。