シロアリ駆除・ベイト工法(一般住宅・愛知県阿久比町)※豊橋市、岡崎市は無料で調査見積します。
平「こんにちは、ノービルの平澤です」
村【村木です~】
松『三波春夫でございます~』
平「スパーン!」
平「君は松井でしょうが・・・しかし、レツゴー三匹とはまた古いな」
松『これがやりたくて今回出てきたんですよ私』
村【僕にはなんのことやらわからないっす・・・】
さて先日、HPからの問い合わせで愛知県阿久比町内の一般住宅でシロアリ駆除の施工をしてきました。
以前ご紹介したベイト工法の一つである「セントリコン工法」を使った施工となります。
この日は名古屋市内で40℃を観測した非常に暑い日でしたので、常に水分補給をしながら作業をしているような状態でした。
まずはコンクリートの部分にケースを設置していくことにしました。
もちろんコンクリートを削って穴を開けないと設置できませんので、特殊なドリルと「ハツリ機」を使ってコンクリートを砕くように穴をあけていきます。
平「このコンクリート分厚いな~、厚さは4cmくらいあるんじゃないかな。全然土に到達しないぞ?ぜぇ~はぁ~・・・」
松『う~ん、私の腹の脂肪みたい』
平「気色悪いこと言ってないで、交代!」
格闘すること十数分、ようやく一つ目の設置が完了です。このような個所が3つもあり、3人ともこの時点でかなり体力を消耗してしまいました。
平「村木君、あとはよろしく!」
村【えぇ~・・・】
松『・・・平澤さん、村木君軽くフラフラしてて、なんかヤバそうですよ』
平「よし休憩!」
水分補給休憩が終わったら作業再開です。
コンクリート以外の場所は玉砂利におおわれていましたが、幸いその下の土は軟らかかったのでサクサクと掘り進めることができました。
ケースの設置の後はベイト剤を入れます。今回も「不思議な水」に漬けてから投入です。
一部はプランターにも設置させていただきました。セントリコンで使われている「ベイト剤」と「不思議な水」は環境にやさしい成分で出来ていますので、土壌を汚染したり植物を枯らせてしまう心配はありません。
松『ねぇねぇ、セントリコンのキャッチコピー考えたんだけど、「セントリコンの半分はやさしさで出来ています」、でどうだろう?』
村【それバファ○ンですよね、頭痛いんですか?】
松『ちょっとね』
あまりの暑さに朦朧としながら、すべてのステーションにベイト剤を投入したら作業終了です。
平「おーい、ポカリスエットのゼリータイプ頂いたぞ~」
松・村【『いやぁ~ありがとうございます。ごちそうさまです!!』】
各種スポーツドリンクがあちこちで品薄状態だそうです。本当に異常気象もいいとこですね。
こうして差し入れを頂くこともありますが、本当にありがたい限りです。
「猛暑日」が続きます、絶対に無理はなさらずに、「危ない」と感じたらすぐに休憩しましょう!
それではみなさんさようなら~(バタッ)
セントリコンについて詳しくはコチラをご覧ください。→ シロアリ駆除・管理(ベイト工法)
*おもな対応エリアは岡崎市、豊川市、蒲郡市などになります。
<社長コメント>
松井さん、3人の漫談・・いや会話形式のブログ拝見しました。
力作ですね~・・・・・在宅中のお客さんに聞こえてなければいいけど?
こちらの方は、HPからのお問合せでしたが、相当自身で「シロアリ・ベイト工法」を勉強されたうえでご連絡をいただきました。すぐに作業とはいかず、さんざん考えられて、他業者ではなく、当社を選んでいただきました。
今後も誇りを持って、環境にやさしい、シロアリ駆除施工「ベイト工法セントリコン」を世に広めていきましょう!!よろしくお願いします。
- 床下に薬剤を撒かないシロアリ駆除方法は ⇒ シロアリ駆除・管理(ベイト工法)
- 虫や害獣でお悩みの方は、こちらまでお問い合わせを ⇒ 環境に配慮した生物害管理
- 家が冷房しても冷たくなりにくい方は、こちらまでお問い合わせを ⇒ 住宅リフォーム事業