2023年7月25日 / 最終更新日 : 2023年7月25日 nobil ハチ コガタスズメバチ(学名:Vespa analis) 体長は3cm前後で、体色は黄色と黒です。5~10月に発生し、木の枝や家屋に球体型に巣を作ります。コガタスズメバチは人の生活圏内に巣を作ることが多く、軒下やベランダ、庭木などに巣を作ることがあります。スズメバチの中では比較 […]
2023年7月25日 / 最終更新日 : 2023年7月25日 nobil ハチ クマバチ(学名:Xylocopa appendiculata) 体長は約22mmで、体色は胸部が黄色でその他は黒色をしています。3~10月ごろ活動し、花の蜜や花粉を食べます。巣は枯れ木や柔らかい材木の他にも木造の家屋などに1円玉程度の穴をあけて作ることもあります。羽音は大きいですが、 […]
2018年7月11日 / 最終更新日 : 2018年7月15日 nobil ハチ 寄生バチ(コマユバチ科 学名:Braconidae) 幼虫が寄生生活をするハチで、体長は10 mm以下の小型のものが多く(20 mm以上の大型のウマノオバチもいる)、体色は黒く,脚は黄色や黄褐色です。 コマユバチ科は、完全変態する幼虫に卵を産み付け寄生させ、寄主から養分を得 […]
2016年3月31日 / 最終更新日 : 2016年3月31日 nobil-blog ハチ ミツバチ類(ハチ目ミツバチ科 学名:Apidae) 国内には、ニホンミツバチとセイヨウミツバチの2種が生息しています。基本的に密閉空間に巣を作るため、建物の屋根裏や床下、戸袋の中、壁板の裏といった場所に住み着く場合があります。女王バチと働きバチが越冬し、春に新女王バチが生 […]
2016年3月31日 / 最終更新日 : 2022年8月15日 nobil-blog ハチ アシナガバチ類(ハチ目アシナガバチ亜科 学名:Polistinae) 巣は育房が露出していて、外からでも巣に生息している成虫が見えます。スズメバチ類とよく似た一生を過ごします。主にアオムシやケムシなどを餌とし、人家の軒先や木などに営巣します。