2023年10月11日 / 最終更新日 : 2023年10月11日 nobil 建物周辺の害虫 ハエトリグモ類(学名:Salticidae) 日本には100種類以上が生息し、家屋内で見られる最も身近なクモです。大きい種類でも2㎝を超えません。糸で巣を張らず、飛び跳ねたり歩き回って餌を捕獲します。主に小さな昆虫類を捕食しますが種類によっては決まった昆虫を主食とす […]
2023年10月11日 / 最終更新日 : 2023年10月11日 nobil 建物周辺の害虫 カメムシ類(学名:Heteroptera) 日本には1000種類以上が生息し、悪臭を放つことで知られます。大きさ、体色は様々で、形態も丸いものや細長い種類もいます。全ての種類がストロー状の口を餌に突き刺し体液を吸います。主に植物の汁を吸いますが、肉食の種類はサシガ […]
2023年10月11日 / 最終更新日 : 2023年10月11日 nobil 建物周辺の害虫 アシダカグモ(学名:Heteropoda venatoria) 体長は雌で3㎝、雄で2㎝ほどですが足が長く、足の長さを含めると10㎝以上にもなる大型クモです。体色は灰色~茶色。日本では東北地方以南で普通に見られますが、インド原産の外来種です。巣を持たず、徘徊して餌を捕食します。基本的 […]
2023年7月25日 / 最終更新日 : 2023年7月25日 nobil 建物周辺の害虫 ケラ(学名:Gryllotalpa orientalis) 体長は3cm前後で、体色は茶褐色です。昆虫ですがモグラのような見た目をしており、普段土中に巣穴を掘って年中活動します。そのため、土を掘るための大きな前脚が特徴です。土中では、植物の根やミミズなどを食べて生活をします。春や […]
2023年7月13日 / 最終更新日 : 2023年7月13日 nobil 建物周辺の害虫 ハサミムシ目(学名:earwigs) 体長は約15~30mmで、体色は主に黒褐色です。 細長い体をしており、伸縮自在の腹部の先端に大きなハサミを持ちます。 寿命は1年程度であり、3~11月に発生します。夜行性のため、落ち葉や石の下などの湿気のある暗い場所を好 […]