ハクビシン
ハクビシンは、東南アジア原産のジャコウネコ科の哺乳類で、日本には外来種として生息しています。
体長は50~70cmほどで、細長い胴体とふさふさした尾が特徴です。名前の由来にもなっているように、鼻筋から額にかけて白い線が通っています。
夜行性で、昼間は樹洞や人家の屋根裏などで休み、夜になると活動を開始します。木登りが得意で、電線や木の枝を伝って移動することができます。
雑食性で、果物、野菜、昆虫、小型哺乳類など、様々なものを食べます。特に甘い果物を好み、農作物に被害を与えることがあります。
ハクビシンは繁殖力が強く、都市部や農村部など、様々な環境に適応することができます。
近年、生息域を拡大しており、農作物への被害や、人家への侵入などが問題となっています。