ハエ目ヌカカ科(学名:Ceratopogonidae)

ヌカカはハエ目(旧,双翅目)ヌカカ科に属する昆虫群であり、最近の報告では日本から82種が記録されています。体長1~2 mmと小さく普通の網戸の目を通りぬけます。触角は数珠状で長く、翅には特有の斑紋があり、他のハエ目昆虫と区別しやすい昆虫です。また、斑紋の形状は種特有なものです。中には、斑紋を欠く種もいます(トクナガクロヌカカ)。
ヌカカの雌の多くは温血動物吸血性でウイルス病や寄生虫を媒介する種も含まれ、時に家畜(牛のアカバネ病、ウイルス病)や家禽(ロイコチトゾーン病、原虫症)に大きな被害をもたらすことがあります。ヌカカの吸血は朝夕の無風時に膝から下に集中しやすく、刺されたあとは大変痒く吸血痕が長く残る場合があります。
成虫が活動しているときは捕虫網やライトトラップで採集できます。
幼虫は水田(ニワトリヌカカ・ニッポンヌカカ)・山林の湿潤な場所(ナミヌカカ)・干潟(イソヌカカ)・海岸の砂地(トクナガクロヌカカ)・牧場や畜舎の周辺(マキバヌカカ・ミヤマヌカカ)などから発生します。幼虫は、発生源の土壌を飽和食塩水の中で撹拌してしばらく放置すると、白色の幼虫がゼラチン状に浮遊してくるのでスポイトで吸い上げて採集できます。
日本では、湖畔のキャンプ場、牧草地や鳥取県弓ヶ浜、静岡県焼津、奄美大島の海水浴場で発生し、キャンパー、釣りや海水浴客に被害を及ぼしたことが報告されています。湖岸や海岸地帯の食品製造現場では、従業員の吸血被害や製品などに付着することがあります。

日本ペストコントロール協会「PCOのための害虫相談ハンドブック」より引用